ご逝去
法的な死亡の確認は、医師の診断によってなされます。葬儀社、ご家族・親族への連絡は早めに取りましょう!!
病院でなくなられた場合は医師が側についていて御臨終を伝えてくれますが、家などで亡くなられた場合はすぐかかりつけの医師を呼んで確認してもらいます。それから葬儀の準備にかかりますが、葬儀の手順など不慣れな場合がほとんどでしょうからこの時点で早急に葬儀社へ連絡を取り、来てもらうのが良いでしょう。 身内への連絡や、故人と親しかった方たちへの連絡なども自分達でやらなければなりません。 特に亡くなった方がまだ会社で現役であった場合は、ただちに会社に連絡を取って協力を仰ぐといったことも必要でしよう。 伝達役を頼めるような人があれば頼んでしまうのも一つの方法です。死亡診断書の受け取り
医師から「死亡診断書」を受け取ります。(不慮の事故等の場合は、「死体検案書」を受け取ります。)市町村役場へ「死亡届け」を提出する際、「死亡診断書(死体検案書)」の添付が必要です。
また、「死亡届け」の手続き終了後、「火葬(埋葬)許可証」を受け取ることになります。
病院への支払い
病院への支払いは、亡くなられたその日か、その翌日に済ませることが多いようです。末期(まつご)の水
新しい筆の穂先や、ガーゼ、割り箸の先に白糸で巻きつけた脱脂綿などに、茶碗の水を浸し、故人の唇を湿らせます。故人のご家族、ご親族、新しい友人の順に「末期(まつご)の水」をとります。
「末期の水」から先の準備作業は、不慣れ場合が多いので、葬儀社に任せてしまうのが安心です。
お清め【湯灌(ゆかん)・清拭(せいしき)】
ご遺体のお清めをします。これを「湯灌(ゆかん)」・「清拭(せいしき)」と言います。ご遺体の全身をアルコールやお湯で丁寧に拭き清めます。その後、耳・鼻・肛門等に綿を詰めます。
着替え・逆さごと
「着替え」は、ご遺体を「死化粧」・「死装束」に着替えさせる事を言います。髪を整え、爪も切り、男性は髭を剃り、女性は薄化粧をします。ケースによっては、故人が生前好んで着ておられた衣服を着せる事もあるようです。
逆さごとについて
ご逝去後の儀礼には、日常の作法・慣習を逆にしているものが多くあります。それらを「逆さ事」と呼びます。 例えば、着替えを「左前」に着せる事、湯灌の作法で、水にお湯を入れて湯温を調整する「逆さ水」等があります。「逆さ屏風」は、安定したご遺体の枕元に、屏風を逆さまに立てる作法です。喪主・葬儀方法の決定
喪主を決めます。通常は妻(夫)や長男など、故人との縁が最も深い方が喪主となる事が多いようです。喪主の決定後、お通夜・葬儀式・告別式をどのように執り行うかを決定します。(宗旨・宗派の確認・お葬式会場の依頼・おおよその時間スケジュール等を決定します。)
忌中札を掲げる・神棚封じ
故人のご自宅の表に「※忌中札」を掲げます。ご自宅以外でお通夜・ご葬儀を行う場合、ご遺体をお棺に移す「納棺の儀」の後、式場へご遺体をお送りする事が多いようです。
この場合も、ご自宅では「神棚封じ ※1」をし、表に「忌中札」を掲げます。
※1
近年は「忌中札」を省略することもあるようです。
ご遺体をご自宅にお迎えするまでに、神棚に白い紙を貼る事を言います。その際、派手な絵や額・置物も片付けておきます。
葬儀社、ご家族・親族への連絡は取りましたか??
町内会代表者や、故人と親しい方々、宗教者にも、死亡の事実とお通夜の日時・会場を連絡します。特に、お通夜前に来て頂きたい方には、早めに連絡しましょう。
※葬儀式・告別式の日時・会場が決まっている場合には、同時に連絡します。
ご安置
ご自宅にお迎えしたご遺体は「北枕」(または「西枕」)にして安置し、顔を白い布で覆います。ご遺体のそばに白木の台、または白布を掛けた小机を置き、線香・ろうそく・花などを添えて「枕飾り」とします。
地域によっては、屏風を逆さにして立てたり(逆さ屏風)、魔除けの「守り刀」を置くこともあるようです。
お世話役代表の決定
お通夜・葬儀の進行を円滑に行う為、早い目にお世話役代表を決めましょう。ご遺族は世話役代表も含め、多くの方にご協力をお願いする事になります。
戒名・法名・法号の決定
故人が生前に、戒名・法名・法号をいただいていない場合は、僧侶に相談して決めて頂きます。一般的には、枕経から納棺までの間に、僧侶が戒名・法名・法号を決めます。
枕経をあげる
仏式では「枕飾り」の後、僧侶にお願いして、ご遺体の枕元でお経をあげて頂きます。納棺する
「納棺」とは、「死装束」・「死化粧」 を済ませたご遺体を、家族全員で静かにお棺に移す事を言います。ご遺体の周りには生前、故人の愛用していたものや、好物などを添えます。※1
※1:燃えないもの、(「貴金属」類など) は入れません
祭壇の飾り付け・スケジュールの最終決定
【お通夜・葬儀式の日時と会場の決定】依頼した葬儀社と連絡を取り、お通夜での祭壇の設置場所・設営時間などを決定します。(お葬式全体の規模・予算・段取りなども決めていきます。)
【寺院との連絡】
仏式では、お通夜・葬儀式でお経をあげて頂きます。
【火葬場との連絡】
火葬場の休みの日などに注意し予約を入れます。