葬儀式場・斎場の種類

葬儀を行う場所(式場・斎場)には、自宅、寺院などの宗教施設、葬祭業者が運営する専門の式場(葬祭会館・斎場)、自治体や公共団体の施設、ホテルなどがあります。

葬儀専門の式場(葬祭会館・斎場)

葬儀社が葬儀や法事を行うために作った施設なので、機能的には最も充実しています。
葬儀式を行う場所だけでなく、宿泊の施設や、会食の施設、宗教者の控室なども用意されているケースが多く、建物のデザインに趣向を凝らしたものもあります。ただし、ほとんどの場合は葬祭会館を所有する葬儀社に葬儀を依頼することが、会館を使用する条件になります。
しかし、貸斎場の場合は、特定の葬儀社に依頼しなくても使えます。

宗教施設(寺院・神社・教会)

寺院の場合、本堂などで葬儀を行う場合と、境内地などに別途葬祭用の会館(貸斎場)を建設して一般に貸し出す場合があります。
前者の場合は、檀家の葬儀が中心になります。後者の場合は、他の宗派でも利用できることが多く、東京などの都市部で多く見られます。

自宅

20年ほど前までは、半数以上の葬儀が自宅で行われていました。現在でも四国地方などのように自宅で行うケースが多い地域もあります。しかし近年は、集合住宅に住む人が増え、近所との付き合いが少なくなるなどの生活環境の変化によって、葬儀を自宅で行う人は急減してきました。
しかし、故人を自宅から送り出したいという心情や、費用的な面から自宅で葬儀を行いたいというニーズもあります。


自治体・公共団体の施設

一つは市区町村などが有している葬祭会館あるいは葬祭会館として使用可能な集合施設です。
例えば、東京二十三区では区営の葬祭会館が数多くありますし、他の地域でも、例えば火葬場に併設される葬祭会館はよくあります。
いまひとつは、自治会館、町民館、コミュニティセンター、マンションの集会場などの施設です。
特定の葬儀社に依頼しなくても構いませんし、安い値段で借りることができます。

ホテル

最近では少子高齢化の流れからか、お別れ会・偲ぶ会などを行うホテルが増えています。
施主にとっても参列者へのもてなしや、宿泊を考えるとホテルには利点があります。
ですが、 基本的には遺体の持ち込みや、焼香などの点では制約を受けますので、厳密には葬儀の式場とは言えません。